平成27年度介護報酬
平成27(2015)年度改定 介護報酬について
従来、老人福祉と老人保険の2つの異なる制度で行われていた高齢者介護を、平成12(2000)年に、両制度を介護保険制度として再編し、創設された。この制度を運営する保険者を市町村、制度に加入する被保険者を40歳以上の国民全てとして、高齢者の介護を社会全体で支えていくことを目的に、社会保険方式によって開始された。
          介護報酬は3年ごとに見直され、報酬は厚生労働大臣が、社会保障審議会の意見を聴いて定める。
管理栄養士・栄養士にかかわる介護報酬
改定情報
介護サービス費(介護報酬)の単位数解説
居宅サービス費
参照資料:厚生労働省「指定居宅サービスに要する費用の額の算定に関する基準」
| サービス費の種類 | 基本単位数 | 算定・請求上の留意事項 | 
|---|---|---|
| 居宅療養管理指導費 参照資料: 5の二(P.29) | 管理栄養士による 管理指導費 同一建物居住者以外 533単位/回 同一建物居住者 452単位/回 | 
 | 
| 通所介護費 参照資料: 6のホの11(P.39) | 管理栄養士等による 栄養改善加算 150単位/回 | 
 | 
| 通所リハビリテーション費 | ||
| 短期入所生活介護費 参照資料:8のハ(P.69) | 管理栄養士・栄養士による 療養食加算 23単位/日 | 
 | 
| 短期入所療養介護費 (介護老人保健施設) (療養病床病院) (診療所) (老人性認知症疾患療養病棟病院) 参照資料: 9のイの(4)(P.81) | 
施設サービス費
参照資料:厚生労働省「指定施設サービス等に要する費用の額の算定に関する基準」
| サービス費の種類 | 基本単位数 | 算定・請求上の留意事項 | 
|---|---|---|
| 介護福祉施設 介護保健施設 介護療養施設 | 管理栄養士による栄養改善サービス 栄養マネジメント加算 14単位/日。 | 
 | 
| 経口移行加算 28単位/日 | 
 | |
| 経口維持加算(Ⅰ) 著しい誤嚥あり 400単位/月 経口維持加算(Ⅱ) 誤嚥あり 100単位/月 | 
 | |
| 管理栄養士・栄養士による療養食加算 18単位/日 | 
 | 
介護予防サービス費
参照資料:厚生労働省「指定介護予防サービスに要する費用の額の算定に関する基準」
| サービス費の種類 | 基本単位数 | 算定・請求上の留意事項 | 
|---|---|---|
| 介護予防居宅療養管理指導 参照資料:5の二(P.20) | 管理栄養士による 管理指導費 同一建物居住者以外 533単位/回 同一建物居住者 452単位/回 | 
 | 
| 介護予防通所介護費 参照資料:6の二(P.25) | 管理栄養士配置等による栄養改善加算 150単位/日 | 
 | 
| 介護予防短期入所生活介護費 参照資料:8のハ(P.41) | 管理栄養士・栄養士による療養食加算 23単位/日 | 
 | 
| 介護予防短期入所療養介護費 参照:9のイの(P.51) | 
地域密着型サービス費
参照資料:厚生労働省「指定地域密着型サービスに要する費用の額の算定に関する基準」
| サービス費の種類 | 基本単位数 | 算定・請求上の留意事項 | 
|---|---|---|
| 地域密着型介護福祉施設サービス | 管理栄養士による栄養改善サービス 栄養マネジメント加算 14単位/日 参照資料:7のト(P.67) | 
 | 
| 経口移行加算 28単位/日 参照資料:7のチ(P.68) | 
 | |
| 経口維持加算(Ⅰ) 著しい誤嚥あり 400単位/月 経口維持加算(Ⅱ) 誤嚥あり 100単位/月 参照資料7のリ(P.69) | 
 | |
| 管理栄養士・栄養士による療養食加算 18単位/日 参照資料:7のヲ(P.71) | 
 | 
地域密着型介護予防サービス費
参照資料:厚生労働省「指定地域密着型介護予防サービスに要する費用の額の算定に関する基準」
| サービス費の種類 | 基本単位数 | 算定・請求上の留意事項 | 
|---|---|---|
| 介護予防認知症対応型通所介護費 | 管理栄養士配置等による栄養改善加算 150単位/月 参照資料:1のロの(3)の7 | 
 | 
食費(食材料費+調理費):自己負担(基準額1380円/日)
