入会

マイページ

ログアウト

  1. Home
  2. お知らせ
  3. 大阪・関西万博
  4. アジア栄養士連盟と国際栄養士連盟が「大阪栄養宣言2025」を締結

アジア栄養士連盟と国際栄養士連盟が「大阪栄養宣言2025」を締結

545_2.jpg

 公益社団法人日本栄養士会は、2025年8月5日(火)に、「アジア栄養士フォーラム2025(The 2025 Asian Dietetic Forum;ADF2025)」(以下、フォーラム)を開催しました。
 会場となった大阪・関西万博 大阪ヘルスケアパビリオン リボーンステージには、アジア栄養士連盟(The Asian Federation of Dietetic Associations;AFDA)の加盟団体会長・代表者、および国際栄養士連盟(The International Confederation of Dietetic Associations;ICDA)会長が一同に会し、「アジアの全ての人々を栄養の力で健康に幸せにする」をテーマに活発な協議が行われました。
 8月6日(水)には、その成果を「大阪栄養宣言2025(Osaka Nutrition Declaration 2025)」として採択し、各国の代表者が調印しました。今後、アジアを中心に、日本が築き上げた「「ジャパン・ニュートリション」の栄養改善の知と仕組みを発信し、「栄養の力」により、人と社会を支える新たな取り組みが動き出します。

545_1.jpg

「大阪栄養宣言2025(Osaka Nutrition Declaration 2025)」日本語訳

大阪栄養宣言2025

2025年8月3日(日)から9日(土)の期間中、日本栄養士会は大阪・関西万博「大阪ヘルスケアパビリオン」において、未来の栄養・食を体験できる多彩なプログラムを展開した。
この国際的な舞台において、12カ国の栄養士会が参加する「アジア栄養士フォーラム2025」が開催され、「アジアの全ての人々を栄養の力で健康に幸せにする」をテーマに、現代の課題と未来に向けた栄養戦略について議論が行われた。その成果としてここに「大阪栄養宣言2025」を採択し、世界に向けて発信する。

1.栄養は、健康のみならず医療、福祉、教育、労働、ジェンダー、経済、環境等、SDGs達成の基盤である。
2.全ての人々を健康で、幸せにするためには、あらゆる形態の栄養不良の根絶が必要である。
3.栄養不良の根絶には、食料安全保障と栄養政策の両方が不可欠である。
4.栄養学の実践的研究、戦略的な栄養政策の推進、さらに栄養分野の人材養成が求められる。
5.国際基準に準拠した栄養士の養成、教育さらに制度の構築が必要である。
6.上記の目的を達成するためには、国際的な連携が不可欠であり、特に国際栄養士連盟との協力関係の強化が重要である。

■大阪・関西万博の取り組みと展示について詳しく見る

賛助会員からのお知らせ