平成29年度 地域活動事業部 関東・甲信越ブロック研修会
| 日時 | 平成29年9月1日(金)13:30~16:30 ※受付13:00~ | 
|---|---|
| 会場 | ニューサンピア 案内図 | 
| 生涯教育 | 90-104,90-204 | 
| 申込締切 | 受付は終了しました | 
| 参加費 | 4,000円(税込)((公社)日本栄養士会会員割引価格2,000円(税込)) | 
| 定員 | 70名(先着順) | 
| 意見交換会費 | 6,500円(税込)(宿泊を希望される方は、宿泊費込みで12,000円(税込)) | 
<趣旨>
  健康寿命を延伸し、長く健康に暮らすことを目指す「二十一世紀における第二次国民健康づくり運動「健康日本21(第二次)」推進の一翼を担う管理栄養士・栄養士には、専門職としての能力の習熟が求められています。そこで(公社)日本栄養士会地域活動事業部では、専門分野の知識と技術を習得し、国民の健全な食生活支援に資することを目的に、それぞれの地域特性に沿った活動を中心とした本研修会を開催します。今年度は、特に高齢者栄養に着目し、テーマ「住み慣れた地域で暮らし続けるために、私達は、何をすべきか」と題し、研修会を開催します。
<内容> 
13:30     開会挨拶 
13:40~14:40 講演「地域ケア会議における栄養の助言者の重要性」/埼玉県和光市 外部管理栄養士 水野三千代  
15:00~16:30 「パネルディスカッション」         
        テーマ:「住み慣れた地域で暮らし続けるために、私達は、何をすべきか」/コーディネーター 埼玉県和光市 外部管理栄養士 水野三千代                       
        ・パネリスト「和光市の地域包括ケアシステムにおける栄養士の活動」/NPOぽけっとステーション代表理事 山口はるみ         
        ・パネリスト「栄養サポートシステムにおける在宅訪問栄養食事指導」/(公社)新潟県栄養士会 蕪木康子         
        ・パネリスト「薬局における訪問栄養指導の取り組み」/(公社)群馬県栄養士会 小松倫子 
16:30     研修会修了(会場移動) 
18:00~20:00 意見交換会(会場:ニューサンピア 妙義)
<申込方法> 
下記お申し込みボタンよりお申込みください。 Webでのお申し込みができない方は、申込書に、必要事項を記入のうえ、返信用封筒を添えて(長3封筒、82円切手貼付、送付先を明記)下記へお申込みください。折り返し受講票、参加費等の請求書を送付いたします。
 申込書をダウンロード
<申込・問合せ先> 
(公社)日本栄養士会 地域活動事業部 
〒105-0004 東京都港区新橋5-13-5 新橋MCVビル6階 
Tel 03-5425-6555 Fax 03-5425-6554 
<注意事項> 
※既納の参加費・意見交換会費・宿泊費につきましては、原則としてお返しいたしません。 
※受講票発送後のキャンセルは受け付けできませんので、請求書の金額をお振り込みください。 
※請求書・領収書の宛名の指定のある場合は、連絡事項の欄へご記載ください。記載のない場合は申込者名とさせていただきます。 
※お振り込みは、事前支払いをお願いします。
 ※(公社)日本栄養士会会員の方は、当日受付の際に会員証をご持参ください。 
※宿泊をご希望の方は、部屋割りについては担当委員にご一任ください。  
 宿泊先:ニューサンピア 群馬県高崎市島野町1333 tel:027-353-1107
<生涯教育> 
実務研修 90-104.地域活動栄養士としての基本 講義0.5単位 
実務研修 90-204.地域活動栄養士としての基本 演習0.5単位
